どんぐり会 文集


本因坊算砂と絶滅打法              金子7874



<肖像>

どこまで本人に似ているかは不明ですが、こんなふうに描かれています。

なんとなく、日本棋院の竹清勇先生に似ています。(ご本人も認めていました。)

なお、日本で正座が普及するのは、18世紀になってから。

算砂の時代は、胡坐または立てひざで碁を打っていたのでは思います。



<読み方>

昔は、ほんにんぼう さんしゃ と読んだということが文献上確認されていますが、現代では、ほんいんぼうさんさ、と読みます。


昭和初期の雁金準一の著書では、 ほんいんぼう さんしゃ と書いてありました。

雁金準一は本因坊秀栄の弟子。秀栄は本因坊秀和の実子なので、本因坊家では、こう読んでいた、ということなのでしょう。


なお、算砂の法号の日海も、現代では、にっかい、と読みますが、当時は「にちかい」と読んでいたそうです。


<算砂は殺されなかった>

算砂の偉大なところは、信長、秀吉、家康と三代にわたり権力者に仕えたことです。

もともとは僧。

それが、最終的には碁所として、扶持までもらうようになったのでした。


千利休、キリシタン宣教師、石山本願寺、みなこの3代の間に殺されました。

そのほか、当時のことですから、とにかく機嫌を損ねたら大変な目にあうのでした。

よほど、処世術にたけていた人だったのでしょう。



<将棋も強かった>

算砂は、将棋も強く、最古の将棋棋譜も算砂と初代大橋宗桂との間のものです。

当時、世界で2番目に将棋が強かったのでしょう。

そもそも、将棋の駒の数と配置を現代のように制定したのが、算砂だと言われています。


<碁はもちろん強かった>

碁は、もちろん、当時、世界で一番強かったはずです。

また、自由棋法(最初に星のところに石を置かない)を制定したのも、算砂だといわれています。

中国では20世紀になるまで、星のところに石を置いていました。


さて、現代からみて、通用しない打法も、算砂の時代には咎める人がいなかった。

あるいは、序盤で咎めても、最後にやられるので、反論に説得力がなかったということなのでしょう。


具体的にみてみましょう。

 

<図1 コスノビ>



 白1のコスミが絶滅打法。そして白3と伸びる。

 実は、黒2で3と打たれると、黒が厚くてよし、が現代の評価。

 ゆえに、白1では、3の上に跳ね上げるのが現代の定石。

 算砂の弟子の道碩の時代には既にハネが打たれています。

 

 しかし、算砂のころは、なぜかみんな黒2と受けてくれて、この進行なら白少しよし。


<図2 ブツトビ>

 



 ぶつかってから、飛ぶ。

 これで二間、二間(提灯行列と称します。)の味の悪さを解消。

 さきのシニア棋戦でも類型がでましたので、現代でもなくはない。 

 しかし、通常は、白を固めて、他の手段の余地をなくして悪いとされています。



 <図3 ハネイチ>



 ハネ一本打ってから開く。

 このハネは、利かないかもしれないし、後からでも打てる。

 今すぐは打たないのが現代の打法。


 <図4 星下重視>



 


 道碩の時代くらいまで、とにかく星下が重視されました。

 上図のように、アキ隅があっても、星下に打つ。

 1 開き隅、 2 カカリ、 3 シマリ

 と布石の考えをよく教わりますが、当時は、一隅でひと段落すると、

 開き隅より、星下の方が大きいとされていました。


 これは、あらかじめ四隅に石を置いて打つ古代の打法の名残、という説もあります。


 以上4例だけご紹介しましたが、絶滅打法も、何しろ当時最強だったので、それなりに有力。

 時間を相手に使わせる、という効果もあります。


 また、現代の打法もしばらくすると評価が変わる可能性大です。

 

 囲碁は、打つだけでなく、歴史に思いを馳せるのも楽しいものです。


 

 








inserted by FC2 system