サロン文集 5 



囲碁の勉強の仕方                  金子7874



囲碁の勉強の仕方は、古来、1 実戦、2 詰碁、3 棋譜ならべ(鑑賞) です。

この3つをバランスよくするのが大切。

その人の状態によって、最適のバランスは違うでしょう。

決して3分の1づつということはないです。



実戦が勉強というのは、変な言い方かもしれません。

実戦こそ最高の勉強という考え方が古来あります。

自分の対局総数が1000局に満たない人は、勝敗は気にせず、とにかく打ちまくるべし、という指導法もあります。



しかし、知らなければ、いい手も思いつかない、という要素もあります。

いつも相手がいるとは限らない。



下記に勉強の仕方を示します。

私の場合は、だいたい「碁が楽しい人」の方法ですが、小ヨセは好きなので、並べるときは小ヨセまですることがあります。



ほかに、囲碁史を学んで楽しむ、現代プロの勝敗を予想して楽しむなどもあります。

特に前者はお勧めです。



項目

 苦しくてもプロ級

 普通の人

 碁が楽しい人

実戦

時間をかけてゆっくり。棋譜もとる。

たとえ置かせた碁でも相手が呉清源だと思って真剣に打つ。

素面でごく普通に

飲みながら早碁。テレビもつけていて、横目で見ている。

詰碁

記憶し、解けるまで。余詰がないかどうかも確認する。詰碁ノートも作る。

一応一定の時間は考えるが、答えも見る。

碁盤に並べる。

少し考えてわからなければ答えを見る。カフェや電車の中で気軽に。

棋譜ならべ

必ず碁盤を使う。ゆっくり小ヨセまで、考えて、解説も読んで。何度も並べかえす。

解説を読みつつ、大ヨセの終わりくらいまで

100手くらいまででもいいから、すばやく並べる。必ずしも碁盤に並べるとは限らない。


 なお、実力と勝率は必ずしも一致しません。


 勝率は交渉力、というのが私の持論。


 相手の言いなりに石を少なく置いていては、全然勝てません。


 ただし、負けてもいいから石を少なく打ちたい、という人もいることでしょう。


 

inserted by FC2 system